「建設」「建築」「土木」の違い
目次
建築業界には、建築の他に建設や土木といった言葉があります。
いろいろな会社の看板を見にすることがあるかと思いますが、
不動産業界にはいろいろな仕事があります。
その中でも今回は「建設」「建築」「土木」の違いについて
簡単にご説明いたします。
「建設」とは、広い定義で「何かを作ること」
建設という言葉には「建築」「土木」が含まれます。
それぞれに明確な定義があるわけではありませんが、
建築も建設もすべて含めた言い方をしたい場合に「建設」という言葉を使うことが多いです。
「建設」工事の内容
法律では、「建設業法」が定められています。
この建設業法では、土木、電気、舗装など、さまざまな業種が分類されています。
工務店は住宅の建築やリフォームなどをおこなうことで知名度が高いですが、
この工務店も建設業に含まれます。
さらに建築業界の最大手である「ゼネコン」も建設業として分類されます。
弊社のお客様でも、いわゆる「スーパーゼネコン」で勤務されている方がいらっしゃいますが、
新聞に載っているような大規模のインフラを担当されている方もいらっしゃいます。
建設業は事業所によって対応している内容がさまざまで、設計を専門にしたり工事のみを受け付けたり
ハウスメーカーとしてすでに建てられた住宅を売ったり、
さらに建設に必要な機材や重機を作ったりする事業所もあります。
建築は新たに建築物を作ること
建築は建築物を建てる、増築する、改築する、さらに移転することを意味します。
「建設」と違っているのは、建築は建物にのみ使われる言葉という点です。
橋や道路などは建築には含みません。
「建築物」とは、屋根や柱、壁があり、人がその中で生活をしたり仕事、
娯楽をしたりできる場所のことです。
「建築」工事の内容
建築工事は建築業界の仕事の中でも非常に身近なものです。
住宅を新しく建てたりリフォームをしたりするシーンはよく目にしますし、
実際に建築の依頼をしたことがある方も多いでしょう。
建設業界の企業でもこの建築を請け負っている企業は非常に多いです。
ですがその規模は非常に幅広く、個人と取り引きをする戸建ての建築から、
企業や国と取り引きをする施設、ビル、マンション、商業施設、
テーマパークの建築などを請け負うこともあります。
企業の規模によって請け負う建築工事の規模も大きく変動します。
「土木」は道路や橋などを作ること
土木は道路、橋、ダムなど、生活のために必要なもの、
生活をより豊かにするために必要なものを作ることを指します。
建築物以外の構造物はすべて土木工事の対象です。
土木には設計、鉄筋鉄骨、内装デザイン、そして営業、施工管理の仕事があります。
配管工事など、地面の下の部分の工事をおこなうこともあります。
「土木」工事の内容
土木工事は大きく分けると基礎工事、造成工事、外構工事があります。
基礎工事とは、住宅などの建物を作る際の基礎を作る工事です。
土地によっては建物を建てるのにふさわしくない状態の場合もあり、
それをならして安全に建築に取り組めるようにするのが基礎工事です。
造成工事は土地を加工する工事のことです。
盛り土をする、石を積むなどをして地面を加工していきます。
そして外構工事は、住宅や施設の造園をおこなったり、
排水工事をおこなったりといった、建築物以外の部分の外構に関わる工事です。