阪急の歴史の画像

阪急の歴史

歴史

久賀田 康太

筆者 久賀田 康太

不動産キャリア10年

学生時代はサッカーに打ち込みました。現在はゴルフです。
いかに練習に行かずに平均スコアを80台前半に落ち着くよう、
イメージトレーニングを中心に頑張っています。

目次:【箕面有馬電気軌道】

箕面有馬電気軌道


阪急電鉄が運営している鉄道事業は、
1907年(明治40年)に設立された箕面有馬電気軌道が、
1910年(明治43年)3月10日に現在の宝塚本線・箕面線にあたる
梅田駅(現在の大阪梅田駅) - 宝塚駅間、
石橋駅(現在の石橋阪大前駅) - 箕面公園駅(現在の箕面駅)間を開業したのが始まり。
当時の箕面有馬電気軌道は阪神電気鉄道(大阪-神戸)など既に発展している都市間を結ぶ路線と異なり、
郊外の田園地帯を走る路線であったため、乗客数は少なく経営基盤は貧弱であった。

小林一三


実質的な創業者である小林一三は鉄道需要を創出して経営を安定させるため沿線開発に力を入れた。
当時、人口増加が著しかった大阪市は過密化や工場の公害によって住環境が悪化していた。
そこで郊外の自然豊かな沿線に住宅地を新たに作り、
その居住者を電車で都心へと運ぶアイディアを考案し、
路線建設時にもともと地価の安かった沿線の土地を買い上げ、
日本初の住宅ローンを活用した戸建て住宅地の分譲販売を行った。
また終点の宝塚周辺では大阪方面からの客を呼び込むために
宝塚新温泉、宝塚唱歌隊(後の少女歌劇団、現在の宝塚歌劇団)などの事業を
多角的に展開し、現在では当たり前にもなった鉄道会社が沿線開発を行って、
自ら鉄道需要の創出を行うという考えの基礎を作り上げた。

阪神急行電鉄


続いて阪神間の輸送に参入。1918年(大正7年)、
社名を阪神急行電鉄に改称。後に正式社名にも採用され現在まで続く略称の「阪急」はこれに由来する。
阪神間に参入したことで、以後既に阪神間で都市間連絡電車を営業していた阪神電気鉄道とは競合関係となる一方で駅間隔などで棲み分けがなされ、協調関係ともなった。
1920年(大正9年)に神戸本線十三駅 - 神戸駅(後の上筒井駅)間を開業し、
1936年(昭和11年)には神戸三宮に新たに設けた神戸駅(後の三宮駅、現在の神戸三宮駅)へ高架線で乗り入れた。

なお、「電鉄」という語は、「電気鉄道」という語を商号に使用することに、
鉄道省があくまで軌道法準拠の「電気軌道」であることを根拠として難色を示したことから、
対策として小林一三が考え出した語で、以後軌道法監督下の各社が高速電気鉄道への脱皮を図る際に有効活用されることとなった。

阪急百貨店


1929年(昭和4年)に梅田駅に世界初となるターミナルデパート(駅直結型百貨店)である阪急百貨店を開業した。
当時の百貨店業界は三越や大丸など江戸時代からの老舗の呉服店が百貨店に転換することが一般的であり、鉄道会社が運営する電鉄系百貨店の先駆けとなった。

このように阪急並びに創業者の小林一三は鉄道事業に留まらず、
百貨店・スーパーマーケットなどの流通事業、沿線の住宅開発(不動産事業)、宝塚歌劇団、ホテル・レジャー事業、プロ野球球団の経営といった多角経営を行った。
これらの事業は本業の鉄道事業とともにシナジー効果を高め、
阪急の多角経営(=小林一三モデル)は日本の私鉄(特に大手私鉄)や
国鉄から民営化したJRの経営モデルとして多大な影響を与えた。

1943年(昭和18年)、陸上交通事業調整法により京阪電気鉄道と合併、京阪神急行電鉄となる。
なお、このとき公式の略称は「阪急」のまま変わらず、「京阪」の略称も引き続き使用され、大阪市電の電停名でも「阪急阪神前」(梅田)・「京阪前」(天満橋)・「京阪神急行前」(天六)などと、混用されていた。

京阪電気鉄道


戦後の1949年(昭和24年)、旧・京阪電鉄は京阪神急行電鉄からの分離、独立に舵を切り始めた。
その際に行われた役員会において、1944年(昭和19年)から行われていた新京阪線電車の梅田駅乗り入れを踏まえ、日本国有鉄道も加わった協議の結果、京阪神地域の将来を見据えて、
「実質的な新京阪線の神戸・宝塚への延伸」という考え方から、
新京阪の路線は阪急側へ割譲されることとなった。
1949年(昭和24年)12月、旧京阪電鉄の京阪本線・交野線・宇治線・京津線・石山坂本線の5路線が分離されて京阪電気鉄道(現在の京阪ホールディングス)として再発足した。京阪神急行電鉄に残った新京阪線はこの時に京都本線となった。

1959年(昭和34年)、梅田駅 - 十三駅間が3複線化され、
京都本線のターミナル駅が天神橋駅(現在の天神橋筋六丁目駅)から梅田駅になる。
十三線は京都本線へ編入された。

1967年(昭和42年)に千里山線が北千里駅まで延長され千里線と改称された。
1973年(昭和48年)、阪急電鉄に社名を変更した。

1992年(平成4年)、後にスルッとKANSAIへ発展するラガールカードによる
ストアードフェアシステム「ラガールスルー」を開始する。

バブル崩壊


しかし、バブル崩壊で小林公平が主導した茶屋町地区などの再開発事業(ちゃやまちアプローズ)の失敗による巨額の損失を蒙った。
追い討ちをかけるように、1995年(平成7年)1月17日の阪神・淡路大震災では、神戸本線・伊丹線・今津(北)線などが甚大な被害を受けたが、同年6月12日にほぼ全線が復旧、1998年(平成10年)には伊丹駅も再建された。

震災以降も、生産年齢人口の減少や娯楽の多様化、少子高齢化などの影響により輸送人員は減少。
不動産・ホテル事業の再編や、宝塚新温泉以来90年以上の歴史を持つ遊園地「宝塚ファミリーランド」の閉園、ポートアイランドにあった「神戸ポートピアランド」からの事業撤退(その後暫くは神戸市の手で運営を継続ののち、2006年閉園)など、グループ事業の再編が進められる。
その集大成として、2005年(平成17年)4月1日に、旧・阪急電鉄から鉄道、不動産、レジャー、流通の4事業を分割承継する新・阪急電鉄(阪急電鉄分割準備(株)〈1989年設立〉から商号変更)と、ホテル経営を統括する阪急ホテルマネジメント、旅行業の阪急交通社の直営事業会社2社の合わせて3社に再編し、旧・阪急電鉄は持株会社として阪急ホールディングスに移行した(2006年10月1日には阪神電気鉄道と経営統合し、阪急ホールディングスは阪急阪神ホールディングスとなった。

2007年(平成19年)10月19日に創業100年、2010年(平成22年)3月10日に開業100年を迎えた。
弊社は阪急宝塚線「服部天神駅」徒歩2分の場所にあります。
現在、服部天神駅前は大規模な工事をしており、
服部天神駅前における地域の顔としての魅力的な広場空間の確保と
駅利用者の 安全性、利便性の確保等、交通結節点としての機能強化を図るため、
駅前広場の 整備を進めています。


この記事の執筆者

このブログの担当者  久賀田 康太

保有資格:宅地建物取引士

1985年生まれ。

大阪府守口市出身。

関西大学法学部法律学科卒業。

住友不動産販売株式会社にて土地、中古戸建、新築戸建、一棟収益物件、工場、田畑等の売買仲介業務にて実務経験を積む。

”歴史”おすすめ記事

  • 積水ハウス地面師詐欺事件の画像

    積水ハウス地面師詐欺事件

    歴史

  • 三井不動産の歴史の画像

    三井不動産の歴史

    歴史

  • 大阪市の歴史の画像

    大阪市の歴史

    歴史

  • 尼崎市の歴史の画像

    尼崎市の歴史

    歴史

  • 伊丹市の歴史の画像

    伊丹市の歴史

    歴史

  • 箕面市の歴史の画像

    箕面市の歴史

    歴史

もっと見る