今年も半年過ぎました。
下半期へ
早いもので今日から7月に入りました。
昨日6月30日は「夏越の祓(なごしのはらえ)」でした。夏越の祓とは6月の風物詩として知られる神事です。ここでは、夏越の祓とはどんな行事なのか、どんなことを行う風習があるのか。 また東京や京都など、夏越の祓が行われる有名な神社をリストアップ。さらに夏越の祓の定番の食べ物をご紹介します。「夏越の祓」とは?
「夏越の祓(なごしのはらえ)」は、一年の折返しにあたる6月30日に各地の神社で行われる季節の行事です。1月〜6月までの半年の穢れを落とし、残りの半年の無病息災を祈願します
由来や歴史
夏越の祓の由来は、「伊弉諾尊(いざなぎのみこと)」が行った儀式にまで遡ると言われています。神話の世界です。長い歴史のなかで、途絶えた時期もあったようですが、基本的には宮中行事として続けられてきました。
明治時代に神と仏を区別する神仏分離が行われ、その後、全国各地の神社で夏越の祓が行われるようになったと言われています。
年越の祓との違いは?日本の神道の儀式に、心身の穢れをはらい、無病息災を祈る「大祓(おおはらえ)」があります。そしてこの大祓に、6月30日に行われる「夏越の祓」と、12月の大晦日に行われる「年越の祓」の2つがあります。夏越の祓は、1月から6月までの半年間の災厄を清める儀式で、年越の祓は7月から12月までの穢れをはらうことが目的です。一年の終わりにあたることもあって、年越の祓のほうが盛大に行われることが多いですが、夏越の祓も節目となる大切な行事なのです。
夏越の祓の風習ってどんなことをするの?
夏越の祓では、「茅の輪くぐり(ちのわくぐり)」と「人形流し」の2つの特徴的な行事が行われます。
茅の輪くぐり「茅の輪くぐり」では、神社の境内に立てられた直径数メートルほどの大きな輪をくぐります。輪は茅(ちがや)という草で作られており、これをくぐって身を清めます。
茅の輪をくぐるときは、決められた作法があります。「水無月の夏越の祓する人は、千歳の命延(の)ぶというなり」と唱えながら、左回り→右回り→左回りの順で、8の字を描くように3回続けてくぐります。

人形流し
もうひとつが、「人形(ひとがた)」と呼ばれる、人の形をした紙を使った行事です。この紙の人形は、自分の身代わりを意味し、川に流したり、かがり火で燃やしたりして厄をはらいます。
やり方・方法
人形に自分の名前を記入し、その人形で体の悪い部分を撫でて穢れを移します。その後は、神社や地域ごとのやり方に従って、川に流したり、かがり火で燃やしたりします。
特別に食べるものはある? 夏越の祓の食べ物
夏越の祓には、定番の食べ物がいくつかあります。地域や風習により異なりますが、季節の節目にこうしたものをいただく風習は大切にしたいですね。
水無月
京都の夏越の祓に欠かせないのが、「水無月」と呼ばれる和菓子。外郎(ういろう)の上に、邪気を払うと言われる小豆がのせられています。三角形にカットした形にも、厄除けの意味があります
京都の和菓子屋さんでは、夏越の祓が近づくと水無月が店頭に並びます。
夏越ごはん
主に関東地方で食べられているのが、「夏越ごはん」です。雑穀米の上にかき揚げをのせ、おろしだれをかけた丼料理。丸いかき揚げは、茅の輪をイメージしているそうです。
夏越川
江戸時代に創業した京都の老舗和菓子店「鶴屋吉信」で、夏越の祓にちなんで作られている和菓子が「夏越川」です。上賀茂神社を流れる御手洗川の清流を、寒天で表現しており、箱には厄払いの茅の輪が添えられます。
季節の変わり目に取り入れよう
一年のちょうど折り返しにあたる時期に行われる、夏越の祓。神社に行かない限り、あまり参加することはないかもしれません。
でも季節の変わり目となる日ですから、水無月や夏越ごはんを食べて、残り半年を元気に過ごせるように祈ってみてはいかがでしょうか。
夏越の祓、茅の輪くぐりが行われている全国の寺社
東京「神田明神」(東京都千代田区)
昨日6月30日は「夏越の祓(なごしのはらえ)」でした。夏越の祓とは6月の風物詩として知られる神事です。ここでは、夏越の祓とはどんな行事なのか、どんなことを行う風習があるのか。 また東京や京都など、夏越の祓が行われる有名な神社をリストアップ。さらに夏越の祓の定番の食べ物をご紹介します。「夏越の祓」とは?
商売繁盛や仕事運に良いことで有名な神田明神では、古式に則り、茅の輪くぐりなどの行事を6月30日に行います。
東京「東京大神宮」(東京都千代田区)
天照皇大神などをまつり、「東京のお伊勢さま」として親しまれている東京大神宮。縁結びにご利益のある神社として知られています。ここでは毎年6月30日に、「大祓式」を行い、大きな茅の輪が立てられます。
京都「北野天満宮」(京都府京都市)
学問の神様として知られ、梅と紅葉の名所としても有名な北野天満宮。毎年6月30日には夏越の大祓が行われ、茅の輪くぐりが行われます。直径7~8センチのミニサイズの茅の輪の授与もあります。
京都「京都西院 春日神社」(京都府京都市)
春日神社は、京都市右京区にある神社で、厄除けや病傷快癒などにご利益があると言われています。ここでは6月30日の午後7時から「夏越の大祓」が行われます。直径約2メートルの茅の輪が設置され、無病息災を祈ります。
三重「伊勢神宮」(三重県伊勢市)
伊勢神宮といえば、日本を代表するパワースポットで、全国から多くの人がお参りに訪れます。伊勢神宮でも毎年6月30日に大祓(夏越の祓)が行われます。神職や楽師が集まり、祓い清める様子はとても厳かです。
奈良「高鴨神社」(奈良県御所市)
奈良県の高鴨神社は日本最古といわれる神社で、心身が蘇るような強力なパワースポットとして知られています。高鴨神社の夏越の大祓は旧暦水無月の7月31日に行われ、茅の輪くぐりのほか、白馬も奉納します。
福岡「太宰府天満宮」(福岡県太宰府市)
学問の神様として知られる菅原道真をまつる福岡の太宰府天満宮。墓所の上に社殿が作られ、京都の北野天満宮とともに全国の天満宮の総本社とされています。
太宰府天満宮では、夏越の大祓は年2回の「大祓式」の1つとして、6月30日に行われます。
全国各地で行われているこの行事、弊社のそばにある神社にも昨日は多くの方々が参拝に来られていらっしゃいました。
そして、今日7月1日は半夏生
半夏生とは、二十四節気の「夏至」をさらに3つに分けた七十二候の中の雑節(ざっせつ)の一つ。雑節とは、二十四節気、五節句などの他に、日本独特の繊細で移ろいやすい季節を、より正確に把握するために作られた特別な暦日を指します。人々は、それを日々の生活の目安にしました。ほかに馴染みのある雑節といえば、八十八夜、入梅、土用など。これらは、知らず知らずのうちに、私たちの生活の中にも深く根付いているのがおわかりでしょう。
雑節は古の時代に、農業や漁業などを行う時期を見極めるために成立したもので特に多くの人々が従事し、生きるために重要だった農耕は季節や気象に左右されることも多く、農作業の時期や節目を正確に見極める必要がありました。
半夏生は、夏至から数えて11日目を指す。初夏は農家にとって繁忙期だ。通常、田植えは4~6月までの間に行われるが、昔は養蚕などと兼業することも多く、一連の作業を手際よくテキパキと終わらせるためには、スケジュール管理が重要で、そのための目安となる日を定めておく必要がありました。半夏生といえば、誰に確認するまでもなく、その日までには田植えを終えておきなさい、という目安となっていたようです。
「チュウ(夏至)は外せ、ハンゲ(半夏)は待つな」「ハンゲの後に農なし」「半夏半作」など、昔からの戒めも多くある通り、半夏生より後に田植えをすると、秋の収穫量が激減してしまうといわれ、半夏生は農業において重要な節目だった。その習慣は受け継がれ、現在に至っている。
ただし、雑節は本州(江戸)を基準に作られているため、地域によっては若干季節にズレが生じる。半夏生を基準にしながらも、地域には、それぞれに適した田植え時期があることもあります。
一般的に半夏生とは、夏至から数えて11日目となる7月2日頃から、七夕(7月7日)に至るまでの5日間のことを指します。また現在では、「太陽黄経が100度を通過する日」を半夏生と定義しており、7月2日が多いものの、7月1日が半夏生となる年もあります。今年2025年の半夏生は昨年に続き7月1日(火)です。
半夏生の時季の雨については、「天から毒が降ってくる」などと、ジメジメした梅雨時ならではのネガティブなイメージの言い伝えも多くまた大雨の時季としても知られ、この時季に降る大雨のことは「半夏雨(はんげあめ)」と呼ばれた。これも農作業や生活の中で、雨に備えろ、という注意喚起なのでしょう。同時に半夏生は、「物忌みの日」ともされていたそうでこの間は農作業を休んだり、休日にする地域などもあるようです。
また、半夏生には毒気が降るので野菜を食べない、竹節虫が生じる時だから竹の子を食べない、毒が入るので井戸に蓋をする、などの俗習があるとか。湿気が多く、食中毒の起こりやすい季節なので食べ物や飲み物に対して警戒していたのでは?とも推察できるが、定かではありません。とにかく、農作業の疲れが出る頃だから体を養生し、無理せずに休め……ということなのかも。
半夏生に食べるものとは?
この時季に食べると良いとされているもの

タコ
この時季の鮮魚売り場などでよくおすすめされているのがタコ。どんな関係があるのかあまりイメージがわきませんが、元々は田植えを終えた農家が、豊作を祈願した後、神様に捧げる食べ物としてタコをお供えしたことが始まりだとか。主に関西方面の風習と言われています。
なぜタコかというと、タコの足にある吸盤のように、苗がしっかり根付き稲がたくさん実るよう願いが込められているとか。アミノ酸の一種であるタウリンの含有量が豊富なタコは、疲労回復の効果があり、疲れた体を癒すのにもぴったり。夏バテ防止にも役立つ食物です。半夏生の時季は、農家にとって養生の時季でもあるので、いわれてみれば納得する風習です。
小麦餅
田植えがひと段落するこの時季に、慰労の念や豊穣への願いを込めて「さなぶり」という行事を行う地域もあり、その時に食すことからさなぶり餅ともいわれています。田の神に感謝し、水田にお供えすることも。小麦が入っているため、歯切れがよく、消化も良いため胃もたれしないのだとか。半夏生の頃には、和菓子店などで販売されることも多いから、気になる人はチェックしてみてはいかがでしょうか
うどん
「うどん県」として名高い香川県では、日常的にうどんを食すのはいうまでもないが、地域によっては特に半夏生にうどんを食べるという風習があるそう。なぜかというと、これも小麦と関係する。収穫したばかりの小麦でうどんを打ち、農作業を手伝ってくれた人に振る舞っていたことに端を発したのだとか。
そしてここから生まれたのが、「うどんの日」だ。1980年に、香川県の「本場さぬきうどん協同組合」が、7月2日をうどんの日と定めたため、讃岐地方では半夏生とうどんは切っても切れない関係になっている。タコを具材にした「タコうどん」という合わせ技もあるという。
焼き鯖
福井県の若狭地域では、半夏生の時季に、脂ののった鯖の丸焼きを食す習慣があるそうです。江戸時代、農作業で疲れた体を癒し、盆地特有の蒸し暑い夏を乗り切るための貴重なスタミナ源として、越前大野の領主が領民に配ったのが始まりという。
令和3年度には、大野市の「半夏生さばの食文化」が文化庁の定める「食文化機運醸成事業100年フード」に認定。創意工夫された地域特有の食文化として認知度も高い。もともと、福井県は脂ののった上質な鯖が水揚げされる、鯖の名産地として知られ、古くは奈良時代から、鯖を朝廷に納めていました。
中でも、鯖を背開きにして竹か茅の串に刺し、頭から尾まで丸ごと焼く焼き鯖は、シンプルでありながらも上質な鯖の風味が堪能できる一品。しょうが醤油で食すのが定番だとか。鯖は血液サラサラ効果があるといわれているDHA、EPAの含有量が多く、ビタミンも豊富。夏のスタミナ源としてもバッチリです。
芋汁
長野県のある地域では、長芋汁やとろろ汁を食すという。ドロッとして、長く伸びる独特の食感があり、長生きを祈るものとして喜ばれました。長芋や山芋は非常に栄養価が高く、滋養強壮、疲労回復にも良い食材です。夏バテ防止に積極的に取り入れたいひとつです。
半夏生という植物について
ここまで雑節の半夏生について解説してきましたが、半夏生という名前は、夏至の後開花する半夏(はんげ/カラスビシャク)いう薬草や、白く化粧をしたような葉が特徴的な半夏生(半化粧/カタシログサ)という植物からつけられたという説もあります。これらの草が生えるのを目安に、田植えを終わらせるようにしたとか。
由来といわれているものの1つ、半夏はサトイモ科の一種で、非常に繁殖力が強い植物だ。根茎を乾燥させたものは、半夏という生薬として使われるが、抜き取っても根が地中深く残り根絶が難しいため、農作業にとっては厄介な雑草でもある。この半夏が、初夏から夏にかけて柄杓のような独特の形状の花を咲かせるので、その開花を目安に田植えを終わらせるようにしたという。
もう1つ、ズバリ半夏生という植物は、あまり馴染みがありませんが、日本など東アジアを中心に植生するドクダミ科の多年草だ。独特の臭気をもち、水辺や湿地に多く自生します。通常、6月の終わりから7月の初め頃に白い花穂をつけ、そのすぐ下の葉が同時に半分ほど白くなるのが特徴。その様子が化粧しているように見えることから、半化粧=半夏生といわれるようになったそうです。
この半夏生は利尿、解毒、解熱作用があるとされ、三白草(さんぱくそう/さんばくそう)という生薬名もあり、この時季に陰毒が生じるとか、毒気が降って井戸に入ると言い伝えられたのは、半夏生に毒があるからだともいわれています。ところで、半夏生は水辺や湿地帯の減少によって生育地が失われつつあり、絶滅危惧種に指定している都道府県もあります。
夏にかけての時季を元気に乗り切ろう!
由来といわれているものの1つ、半夏はサトイモ科の一種で、非常に繁殖力が強い植物だ。根茎を乾燥させたものは、半夏という生薬として使われるが、抜き取っても根が地中深く残り根絶が難しいため、農作業にとっては厄介な雑草でもある。この半夏が、初夏から夏にかけて柄杓のような独特の形状の花を咲かせるので、その開花を目安に田植えを終わらせるようにしたという。